チャイナオレンジ

推理小説の感想

サーチライトと誘蛾灯

概要

作品名:サーチライトと誘蛾灯

作家名:櫻田智也

出版社:創元推理文庫

あらすじ

昆虫オタクのとぼけた青年・エリ沢泉(えりさわせん。「エリ」は「魚」偏に「入」)。昆虫目当てに各地に現れる飄々(ひようひよう)とした彼はなぜか、昆虫だけでなく不可思議な事件に遭遇してしまう。奇妙な来訪者があった夜の公園で起きた変死事件や、〈ナナフシ〉というバーの常連客を襲った悲劇の謎を、ブラウン神父や亜愛一郎(ああいいちろう)に続く、令和の“とぼけた切れ者”名探偵が鮮やかに解き明かす。第10回ミステリーズ!新人賞受賞作を含む連作集。著者あとがき=櫻田智也/解説=宇田川拓也(http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488424213より) 

感想

この本はツイッターで見つけて読んだ本なんですけどね、結果的に読んでよかったです。創元推理文庫に感謝です。

僕は昔から泡坂妻夫さんの亜愛一郎シリーズが好きで読んでいるのですが、非常によく似たテイストを感じました。亜愛一郎シリーズって大体事件らしきもの(出来事)が発生するけど、何が謎かわからないうちに、冴えない名探偵の亜愛一郎だけは真実がわかっていて真相が明かされるって感じの話が多いんですけど、まさにこのエリ(変換できない)沢泉という探偵はその後継者って感じなんですよね。挙動も推理も。人と話が噛み合わなかったり、突然お酒を飲みながら眠ってしまったり、すっとぼけたような部分もありながら、彼にしか見えていないものがある。昆虫が好きというところもどこかしら亜愛一郎を感じますよね。あちらは、変なものを撮るカメラマンでしたが。

亜愛一郎シリーズってブラウン神父に影響を受けていると思うので、本作→亜愛一郎シリーズ→ブラウン神父シリーズの逆時系列で読み進めるのも面白いかもしれませんね。

ただ、本作で亜愛一郎と違う部分、そして個人的に好きな部分なのですが、優しさと悲しさと温かさが同居しているというか。大体どの事件も悲しいんですよ。そりゃ人が死ぬんだから推理小説は悲しいことが多いんですが(登場人物を駒として見るときもあります)、そういう意味ではなく、どこかしらに悲劇的な部分がある。作中の人物のもっとこうしておけば良かったという後悔や、個人のエゴの優先など。これらは我々の日常生活でもよくあることですよね。本作は推理小説なので、人が死ぬわけですから、大体そういう後悔は穴埋めできません。でも、どこかしらに救いは残されていて、そういうところが短編全般と通して僕が気に入った点でした。特に「ホバリング・バタフライ」とか「アドベントの繭」はそういう話なんですよ。是非、多くの人に読んで欲しいですよね。北村薫さんの円紫さんシリーズもそういう筆致なんで、ちょっと秋の花とかを思い出しました。

個人的ベストは、決めるのが難しいですね。終わり方が好きなのは「ホバリング・バタフライ」ですが、真相と想像の落差という意味では「火事と標本」かもしれません。多分読んだタイミングによって、変わりそうです。

あともう一つ本作で素敵だなと思った点があってそれは、「あとがき」です。正直、あとがきなんて沢山ミステリーを読んできましたが、ほとんど覚えていません。ただ本作のあとがきは何か心に残るものがあって、まあとにかく情景が素敵なんですよ。確かにあんな体験をしたら忘れられないだろうなあ。

これからも櫻田智也さんの新作が出たら読みたいと思います。

聖女の毒杯 その可能性はすでに考えた(ネタバレ感想)

基本情報

作品名:聖女の毒杯 その可能性はすでに考えた

作家名:井上審議

出版社:講談社文庫 

あらすじ

聖女伝説が伝わる地方で結婚式中に発生した、毒殺事件。それは、同じ盃を回し飲みした八人のうち三人(+犬)だけが殺害されるという不可解なものだった。参列した中国人美女のフーリンと、才気煥発な少年探偵・八ツ星は事件の捜査に乗り出す。数多の推理と論理的否定の果て、突然、真犯人の名乗りが!?青髪の探偵・上苙は、進化した「奇蹟の実在」を証明できるのか?(https://bookclub.kodansha.co.jp/title?code=1000027489より)

感想

前作その可能性は考えたからの2作目。

前作同様奇蹟の証明に躍起になる探偵が出てくるわけですが、彼の登場は中盤以降。それまでは前作にも登場した相棒のフーリンとスーパー小学生八ツ星君 が謎解きに挑むこととなります。

そして今作はここがターニングポイントになっているのですが、ちょうど序盤から中盤への転換点でフーリンから自己を犯人と告白する場面が登場します。ここがプロット的にも良いアクセントになってますね。この話どこに着地させるんだよ、真相はなんなんだよっていう。そこからは上笠さんが登場して安心感を持ったまま、ページをめくることができました。とりあえずこの人がいれば当面の窮地は脱出して、最後までは危機が起きないでしょっていう安心感ですね。

ただこれは良くも悪くもってポイントな気もしていて、例えば展開の意外性とかを重視する人には微妙かもしれませんね。このシリーズは探偵が出てくれば、とりあえず一通りは探偵が無双するという部分は読めるので。逆にその無双場面の論理展開とかディティールを楽しめる人には最高でしょうね。

途中で表が出てきて不可能性が示される場面は初めて推理小説であんなものを見たかもしれません。今まで何かあったかな。論理展開もきっちり詰められていましたが、なんとなく1作目の方がここは好きでしたね。でも誰かに罪を着せるという意図を起点にした推理とかそこはかなりグッときました。そもそも僕は毒殺が好きじゃないのかもしれないなあ。じゃあ、お前は読むなって感じですが。盆の口をつける部分に複数人分の致死量の毒を用意しておくっていう殺害方法にあまり惹かれなかっただけかもしれません。

最後に明かされる被害者の中に犯人という真相は、上笠さんならわかるでしょって思ってしまいました。僕はバカだから浮かびませんでしたが。言われてみればその可能性を疑ってないって推理小説素人かよって感じで、恥ずかしい限りでした。

あと途中で出てきたヒ素に耐性を持っているという説、リラ荘殺人事件を思い出して嬉しくなってしまいました。リラ荘殺人事件は名作です。興味持ったらぜひ読んでください。

なんだかんだありますが、僕はこのシリーズ好きなのでこのまま読み続けます。次作も楽しみだ。

母なる証明(ネタバレ感想)

基本情報

作品名:母なる証明

監督:ポン・ジュノ

出演:キム・へジャウォン・ビン、チン・グ、ユン・ジェムン、チョン・ミソン

 

あらすじ

殺人の追憶」「グエムル/漢江の怪物」のポン・ジュノ監督が手がけた3年ぶりの長編。国民的人気女優のキム・ヘジャ、5年ぶりの映画出演となるウォンビンが親子を熱演する。貧しいながらも幸せに暮らしていた親子であったが、ある日1人息子が警察に拘束されてしまう。殺人事件の容疑者にされてしまった息子の無実を信じ、孤立無援の母は悲しむ間もなく、たった1人で真相に迫ろうとするのだが……。(https://eiga.com/movie/54360/より)

 

感想

これはなんと言っていいのか分からない映画です。しかしだからと言って決して駄作ではなく、寧ろ凄い作品なのです。

見た後に最初に思ったのは、なんて言っていいかわからねえわという感想でした。

まず、トジュンの瞳ですよね。トジュンってどこまで理解して色々喋ってんですかね。最初は無垢な瞳に見えるんですよ。それは彼に知的障害があるってことが劇中で示されていて、我々が無意識にそう感じてしまうのかもしれないですが。でも途中、事件の真相が明らかになってからこいつどこまで理解してその瞳なんだよというね。同じ瞳なのに一種の不気味さを纏う訳です。

普通このストーリーを聞いたら、ハートウォーミングな方向が自然だと思うんですよ。だって、愛する一人息子の無実を明らかにするために母親が努力するんです。だから母親を応援してしまって、共感して・・・っていうのが通常想定される流れですよね。でもこの映画はあんまりそんなことはないんですよ。あんまり母親を応援できませんでした。逆に彼女が怖くなってくる。何故なのかって考えてみると、劇中に常に漂っている普通じゃないぞっていう不穏な雰囲気が原因なのかな。でも、何がこの雰囲気を発生させているのか分からないんですよね。

トジュンが別の犯人の判明によって無実とされたあと、母親がその犯人に会って号泣するシーンがあるんですが、最初なんで母親が泣いてるのか分からなかったんです。でも見終わって考えてみると、多分逮捕された彼もトジュンと同じ境遇だけど決定的に違うのは親族がいない。特にあなたお母さんはいるの?ってセリフからも分かるように、お母さんがいない。だから誰も助けてくれる人がいない。真犯人がトジュンであることを知りながら母親は彼の境遇を知って、彼は確実にトジュンの身代わりになる訳です。多分贖罪の涙だったんですかね。

この映画って母親の立場の人が見たら何か自分とは違った感想を持つのかもしれません。独身異常男性の僕は想像するしかないんでしょうね。

ウォンビンさんってこれが兵役からの復帰作だったんですね。この役を復帰作に選ぶことができるなんて、凄い胆力です本当に。あとキム・へジャも迫力が凄いな。とにかく人の顔が印象に残る映画でした。

 

その可能性はすでに考えた(ネタバレ感想)

基本情報

作品名:その可能性はすでに考えた

作家:井上真偽

出版:講談社文庫

 

あらすじ

山村で起きたカルト宗教団体の斬首集団自殺。唯一生き残った少女には、首を斬られた少年が自分を抱えて運ぶ不可解な記憶があった。首無し聖人伝説の如き事件の真相とは? 探偵・上苙丞(うえおろじょう)はその謎が奇蹟であることを証明しようとする。論理(ロジック)の面白さと奇蹟の存在を信じる斬新な探偵にミステリ界激賞の話題作。(http://kodanshabunko.com/sonokano/より)

 

感想

これはね、かなり衝撃を受けましたね。

なにが衝撃だったかと言うと、物語の構造と論理の緻密さです。

まず1点目の物語の構造という点。そもそも探偵が奇蹟の証明を目的にしているので「犯人がいないこと」を証明するってそんな発想ありませんでした。今までの推理小説だって多重解決の作品はたくさんあるわけですよ。ちなみに僕の読んだ最初の多重解決作品はノックスの陸橋殺人事件で、バカだった子供の僕は正直退屈であんまり面白くねえなと感じた記憶があります。

この本の構造って導入→探偵の対決が繰り返し→真相って感じなんですが、探偵の対決のシーンって通常のミステリであればクライマックスな訳で、一番盛り上げるシーンなわけですよ。それが真相解明も含めると4回もあるので大盤振る舞いというわけです。ただ、この構成には一つ弱点があって、物語性が少し弱いかもしれません。推理小説の魅力ってある意味、次は誰が殺されるとか、連続殺人が起きることで謎が深まるとかそういうとこにもあるんじゃないのって思うのですが、そういう部分の楽しみは少し薄いです。でもこれは作品の構成上仕方がない点なのでそこに文句をつける人は強欲です。

2点目の論理の緻密さなのですが、これはかなり作者の方のこだわりが見える部分で僕は読んでいて嬉しくなってしまいました。僕はクイーンが子供のころから好きなので、こういう作品に弱いんですよね。

敵の面々がありえないと思われる説を色々と疲労してくれるのですが、どれもありえないというのは簡単だけど論理的に否定するとなると難しいという代物です。一つ目の水車を熱して豚を走らせて凶器を移動させるとか、すげえ雑なトリックだなと思いますが、それを豚の飼育番号から鮮やかに否定する手腕に感動しました。

特に好みだったのはカヴァリエーレ枢機卿との対決シーン。これは僕も読んでいてやられたと思いました。まさに刀を喉元に突きつけられたような万事休す感。でもここからのひっくり返し方が秀逸で、要は根拠にしている推理(仮定)が真か偽かということで切り返す部分、ここは本当に感服しました。高校の数学を解いてるような気分にさせられましたね。

最後の真相については、その可能性こそ上苙さんならすでに考えているだろと思ってしまいましたが、それを言うのは野暮ってもんでしょう。少年、母親、教祖の三位一体が織りなすある意味奇蹟じみた可能性ですからね。

論理性が高い作品を読みたい方は一読の価値があると思います。

スイス・アーミー・マン

基本情報

作品名:スイス・アーミー・マン

監督:ダニエルズ

撮影:ラーキン・サイプル

編集:マシュー・ハンナム

音楽:アンディー・ハル、ロバート・マクダウェル

出演:ダニエル・ラドクリフポール・ダノメアリー・エリザベス・ウィンステッド

 

あらすじ

無人島で助けを求める孤独な青年ハンク(ポール・ダノ)。いくら待てども助けが来ず、絶望の淵で自ら命を絶とうとしたまさにその時、波打ち際に男の死体(ダニエル・ラドクリフ)が流れ着く。ハンクは、その死体からガスが出ており、浮力を持っていることに気付く。まさかと思ったが、その力は次第に強まり、死体が勢いよく沖へと動きだす。ハンクは意を決し、その死体にまたがるとジェットスキーのように発進!様々な便利機能を持つ死体の名前はメニー。苦境の中、死んだような人生を送ってきたハンクに対し、メニーは自分の記憶を失くし、生きる喜びを知らない。「生きること」に欠けた者同士、力を合わせることを約束する。果たして2人は無事に、大切な人がいる故郷に帰ることができるのか──!?(以上、http://sam-movie.jp/より)

 

 

 感想

簡単なストーリーを書いておくと、自殺しようとしていたハンクが浜辺でメニーの死体を見つける。死体のオナラで無人島を脱出。その後も色々死体の機能を使って、なんとか故郷の意中の人の元に辿りつく。一騒ぎ起こしながらも、最後はメニーを再び海に送り出すって感じでした。

正直最初は入り込めなかったんですよねどこから虚構でどこが現実なんだって感じで。

だっていきなり死体のメニー(ダニエル・ラドクリフ)は喋り始めるし、ありえない挙動をするしで。でもハンクとメニーの道中を見ているとだんだん二人に気持ちがのってきて、既に死人なのですがメニー死なないでくれと思ってしまい、結果楽しめました。というかこれって、ハンクがメニーというイマジナリーフレンドと触れ合って成長するということなんですよね。要するにハンクの一人二役なんです。死体でサバイバルする話なのかと思って見たら、意外と内省的な物語でした。

全体的な感想なのですが、メニーが色々ハンクに質問する場面があって、それがなんか示唆に富むなと思いました。特に人生ってなんだ?みたいな問いは、答えられないなと20代後半独身の僕は思いましたね。何が自分の人生なんでしょうね。

 自分の中で印象に残ったシーンがあって、ハンクは意中の女性の盗撮画像を自分のスマホの待ち受けにしてるんですが、それが最終的にその意中の女性にバレてしまいます。そこで、「なぜ私の写真を?」と問われるのですが、その時の返答が「君は楽しそうで、僕は孤独だったから」というようなものだったと思います。

そもそもハンクは自分が傷つくのを恐れて何事も行動できない男だったんだと思うんですよね。それがメニーとのやりとりの中で変化していくというのがこの映画なんですが、これはかなり他人事のように思えない部分があります。

というのも、今の職場には50~100人くらい同期がいるはずなのですが、ほとんど面識もなく気軽に飲みに誘える相手すら存在しません。その一方で他の同期の人たちは色々と交友関係を広げているらしく、上司に「そういうのないの?」って聞かれても根暗な僕はそういうものに興味がない振りをするしかありません。でもそれって自分を守るための嘘なんですよね。僕も誰かと仲良くしたかったのですが、結局それができなかったので興味がないことで正当化するしかないというか。そんな訳で、同期全体の飲み会に出席して会話に入ることができなくて愛想笑いをするだけのクソつまらなかった記憶等が呼び起こされてしまいました。楽しそうなものを目の前にして自分が孤独だと、惨めながらも惹かれてしまいます、という。なんならサラみたいな美人な人が同期にいても話しかけられないんだろうなとか、そんなことを思いながら社会人になってから友達も恋人もいない僕は一人で気持ち悪くなってしまいました。

笑って泣ける映画ながらも僕は少し苦い気持ちになってしまいましたが、普通の人は楽しく笑えると思います。(僕も決してつまらなかった訳ではない)

だいたい、スイス・アーミー・マンってタイトルが洒落てます。スイスアーミーナイフのように多機能ながらも最大の機能はハンクを自分自身に向き合わせたことでした。あと、ダニエル・ラドクリフの死体の演技を見られるだけでも面白いです。メアリー・エリザベス・ウィンステッドって知らなかったけど美人だ。

十二の贄(ネタバレ感想)

基本情報

作品名:十二の贄

作家:三津田信三

出版:角川ホラー文庫

 

あらすじ

中学生の悠馬は、莫大な資産を持つ大面グループの総帥・幸子に引き取られた。7人の異母兄弟と5人の叔父・叔母との同居生活は平和に営まれたが、幸子が死亡し、不可解な遺言状が見つかって状況は一変する。遺産相続人13人の生死によって、遺産の取り分が増減するというのだ。しかも早速、事件は起きた。依頼を受けた俊一郎は死相を手掛かりに解決を目指すが、次々と犠牲者が出てしまい――。(以上、https://www.kadokawa.co.jp/product/321507000168/より)

 

感想

 まず、なぜ私がブログを始めたかと言いますと、私は推理小説が好きで、小学生くらいのころから愛読しているのですが、読書をした時点で自分が何を思ったか忘れてしまうことが多く、悲しくなったのでブログという形で記録をしようと思いました。

推理小説が好きとか言いながら、いきなり飛び道具のような作品の感想を書くことをお許しください。

 

まず死相学探偵とは、というところから始めると、死相が見える探偵です。(全く説明になっていない)

本作はシリーズ第5作目となっていますが、いつも大まかな流れは、誰かが怪異や呪いにあう。当人や関係者が探偵に相談。探偵が依頼人を見る(ちなみにこの作業を劇中では死視と言います)と死相が表れているので、死相を消すために探偵が奔走するというものです。具体的には、呪いの仕組みや呪いを仕掛けた人間を推理することとなります。

「誰が死ぬか分かれば謎解きなんて余裕だろ」、「出てない奴が犯人だろ」、と思われるかもしれませんが、そう上手くもいかないんですよね。探偵にわかるのは死相が出ているということと、その呪いの象徴だけなんです。

これはある意味かなり画期的な発明なのです。なぜかというと、推理小説では誰が殺されるか分からないというドキドキ感も一つの楽しみなのですが、この死相学探偵シリーズでは殺害対象が予めわかってしまっているんですね。なので、金田一少年の事件簿で言うところの佐木1号が殺害されるような衝撃は味わえないんですね。

じゃあ、どこでスリルがあるんだというと、「どこで人が死ぬのが止まるのか」という点です。前述したとおり、探偵は死相までは見えても、デスノートのように寿命が見えるわけではありません。なので死が訪れる順番までは分からないんですよね。

 

以上、前段が長くなってしまいましたが以下本作の感想に進みます。

まず良いところの1点目。これは三津田信三さんの十八番なのですが、少年視点での恐怖の描写でしょう。小説の冒頭から一人で肝試し的なことをするのですが、流石の描写だと痺れました。善光寺を思い出しました。

次に良いところの2点目。犯人を隠す巧妙さですね。これは完全に負けました。これは上手い隠し方だなと本当に感服です。かなり大々的にヒントも出されてるのにわかりませんでした。そうやって死視の対象から外すのかと、ここが一番この作品の中で好きなポイントでしたね。「死相が出てねえ奴が犯人だろ」ということはあまりないと言っておきながら、これは嘘でした。今回に限ってはそもそも死視がされてない悠真君が犯人だったんですね。

良いところの3点目。これは動機です。遺産相続の条件が色々あるのですが、結局それだったかと。理解するのめんどくせえなと思いながら読んでいたのですが、まさかめんどくせえと思ったままで良いとは。犯人が皆殺しするつもりだったんですからね。。。

最後4点目。多重解決ですね。これも三津田信三さんの十八番です。探偵が自分の思考を辿っていく姿が結構好きなんですよね。

 

ただ悪い点が1点。影って結局なんだったんだと。幸子は一体なにがしたかったのかなというのはわかりませんでした。まあ分からないことが怪異だからいいんですけどね。なんでも知りたいなら普通の推理小説読んでろよって感じですね、すみません。

 

このシリーズ自体本当に面白いので人気が出て欲しいです。サクサク読めますし。